英語をネイティブスピーカーみたいにカッコ良く話したい!
そう思っている人は多いのではないでしょうか?
そんな人には是非、英語の砕けた表現の「スラング」を覚えて欲しいですね。
スラングはカジュアルな表現として英語圏で頻繁に話されていますよ。
教科書では習わないカジュアルな表現なので、使いこなせばカッコいい英語に近づけます。
ただし、カジュアルな表現だからこそ、使い処には注意が必要ですね。
今回はそんな英語のスラング表現についてご紹介しましょう。
目次
ところでスラングってなんなの?
スラングって言うのは俗語、略語、若者言葉などを総称した言葉になります。
日本語で言うなら「ヤバイ」みたいな感じでしょうか?
「とても」や「素晴らしい」という意味もありながら、ネガティブな「危険」や「最悪」などの意味を含んでいますよね。
そういったイメージがスラングといえます。
挨拶に使われるスラング5選!
それではまず挨拶に使われるスラングを5つご紹介しましょう。
How’s it goin?
How’s it going?は「調子はどう?」を表すカジュアルなスラングです。
主にオーストラリア英語で使われてますね。
「How are you?」と同じ使われ方とイメージするとわかりやすいです。
【例文】
- A:Hi,how’s it going?(やあ、最近どう?)
- B:Nothing special.(変わりないよ)
- A:Good for you.(それはよかった)
Cheers!
Cheers!はイギリス英語でよく使われるスラングです。
「ありがとう」「さようなら」「元気?」など、軽い挨拶として汎用性が高く、使い勝手が良いスラングといえますね。
【例文】
- A:You dropped your pen!(ペンを落としましたよ。)
- B:Oh!Cheers!(あら、ありがとう。)
What’s up?
What’s up?はHow’s it going?と同様に「調子どう?」のイメージで使われるスラングになります。
How’s it going?がオーストラリアで使われる表現だとすると、What’s up?はアメリカ英語で使われる表現で、イギリス英語ではあまり使われません。
また語尾にクエスチョンマークが付くので疑問文に見えますが、実際は「What’s up?」と声を掛けられたら、「Hi What’s up?」と同じ言葉で言い返すのが自然な返し方ですよ。
Sup?
Sup?は「What’s up?」を更に短縮した言い方になりますよ。
What’s up?と同じようにSup?と聞かれたSup?と返すのが自然なやりとりですので、覚えておきましょう。
Say wussup?
Say wussup?も上記3つ同様に「調子はどう?」を表す英語の表現です。
What’s up?を早く言うことで、音が変化して「wussup?」になったようなイメージですね。
「というか」を「てか」と短縮して言うようなイメージ!
【例文】
- A:Say wussup?(最近どう?)
- B:Just board.(退屈だよ)
カジュアルに使われるスラング6選!
続いてカジュアルに使われるスラングを6つご紹介します。
Piece of cake
Piece of cakeは「そんなの簡単だよ」の意味で使われるスラングになります。
「そんなの朝飯前!」くらいのニュアンスですね。
【例文】
- A:Do you think you can handle it?(君はそれを対処出来ると思う?)
- B:A Piece of cake.Leave it to me.(簡単です、僕に任せてください)
Easy as pie
上記のPiece of cakeと同じ意味で使われるスラングです。
「そんなの簡単さ!」って感じですね。
【例文】
- A:I didn’t know such a good way!(そんないいやり方が有るとは知らなかった!)
- B:See? It’s piece of cake!(どうだ、簡単だろ?)
Awesome!
Awesome!は「すごい!」「素晴らしい!」の意味で使われるアメリカ英語のスラングです。
Wonderful!を砕けニュアンスで表現するイメージですね。
砕けた表現ですが、若者から大人まで幅広い年代に使われるスラングなので出会う場面は多いですよ。
【例文】
- A:I finally got accepted into Harvard University!(ついにハーバード大学に合格したよ!)
- B:Wow,that’s awesome!Congrats!(わぁ!スゴイやおめでとう!)
Flaky
Flakyは「信用が出来ない」を表すスラングです。
ドタキャンが多い人や時間にルーズな人に対して使いましょう。
【例文】
- A:She’s such a flake.Don’t invite her again.(彼女は本当にいい加減だね。次から誘うのはやめなよ)
in my book
in my book は「私の考えでは・・・」を意味するスラングです。
in my opinion(私の考えでは・・・)という英語表現がありますが、それをカジュアルに表現出来る言い方ですね。
【例文】
- A:In my book,baseball is the most interesting sport in the world.(私が思うに野球こそ世界一面白いスポーツだね。)
- B:No,nothing is more fun than football.(いいや、サッカーより面白いスポーツなんてないね。)
bummer
bummerは「とてもガッカリした」「嫌な事があった」を表すスラングです。
【例文】
- It’s real bummer he didn’t make in to that college.He really wanted to go.(彼があの大学にはいれなかったのは、ホントに残念だね、凄く行きたがってたから。)
まとめ
スラングは英語の教科書に載っていないカジュアルな表現なので、英会話で使いこなせばネイティブらしくて格好いいです。
しかし、忘れてはならないのが「スラングはとても砕けた表現」ということ。
オフィシャルな場でスラングを使うのはさけましょうね。
また気の知れた友人が相手だったとしても、あまりにもスラングを頻繁に使うと「いつも言葉遣いが軽い」と受け取られるリスクもあります。
スラングを使うときは、使う場面や意味をしっかりと理解した上で使う必要があるので注意してくださいね。
コメントを残す